北海道自然史研究会 論文データベース ソートNo,雑誌名,No,号数,発行年,著者,論文タイトル,別タイトル,対象,file名,ページ,, 1,えりも研究,1,第1号,2004,中田和義・石川慎也・倉澤栄一・中岡利泰,北海道豊似湖におけるニホンザリガニの繁殖生態,北海道豊似湖におけるニホンザリガニの繁殖生態,,erimo2004_01,,, 2,えりも研究,2,第1号,2004,中岡利泰・本山裕一・鎌田沙也香・藤井宝顕・池田良輔・岩崎直希・神田裕平・清水博子・中村洸司,えりも町におけるニホンザリガニに関する記述および東洋小学校における「総合的な時間」について,えりも町におけるニホンザリガニに関する記述および東洋小学校における「総合的な時間」について,,erimo2004_02,,, 3,えりも研究,3,第1号,2004,石川慎也,北海道襟裳岬におけるラッコ(Enhydra lutris)の生息について,北海道襟裳岬におけるラッコの生息について,,erimo2004_03,,, 4,えりも研究,4,第1号,2004,村上速雄,えりも町における秋の小鳥類の標識調査,えりも町における秋の小鳥類の標識調査,,erimo2004_04,,, 5,えりも研究,5,第1号,2004,三浦忠雄,「新版えりもの植物」の追加削除事項およびえりも町内の貴重植物,「新版えりもの植物」の追加削除事項およびえりも町内の貴重植物,,erimo2004_05,,, 6,えりも研究,6,第1号,2004,伊藤寛恵,えりもの海に生きる寄生虫,えりもの海に生きる寄生虫,,erimo2004_06,,, 7,えりも研究,7,第2号,2005,藤井啓・石川朋子・渡邊有希子・齋藤幸子・中川恵美子・小林由美,襟裳岬におけるゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)の標識と計測,襟裳岬におけるゼニガタアザラシの標識と計測,,erimo2005_01,,, 8,えりも研究,8,第2号,2005,石川慎也,北海道襟裳岬におけるトド(Eumetopias jubatus)の来遊状況,北海道襟裳岬におけるトドの来遊状況,,erimo2005_02,,, 9,えりも研究,9,第2号,2005,小林真樹,えりも町百人浜で採集された打ち上げ貝について,えりも町百人浜で採集された打ち上げ貝について,,erimo2005_03,,, 10,えりも研究,10,第2号,2005,中岡利泰・白川由香里,えりも町内における防風土手について 第1報土手の分布と家屋との位置関係,えりも町内における防風土手について(1)土手の分布と家屋との位置関係,,erimo2005_04,,, 11,えりも研究,11,第3号,2006,川井唯史・石川慎也・中岡利泰・松本里子・坂西芳彦・阿部剛史・四ツ倉典滋・川嶋昭二,厚岸大黒島と襟裳岬の海藻,厚岸大黒島と襟裳岬の海藻,,erimo2006_01,,, 12,えりも研究,12,第3号,2006,青木則幸・中岡利泰,コスズガモの北海道初記録,コスズガモの北海道初記録,,erimo2006_02,,, 13,えりも研究,13,第3号,2006,村上速雄,えりも町における小鳥類の秋の渡り調査(2),えりも町における小鳥類の秋の渡り調査(2),,erimo2006_03,,, 14,えりも研究,14,第3号,2006,吉田晴香・中岡利泰,えりも町郷土資料館敷地における植生調査の一例(短報),えりも町郷土資料館敷地における植生調査の一例,,erimo2006_04,,, 15,えりも研究,15,第3号,2006,中岡利泰・吉田晴香,えりも町本町地区において採集した海藻類について(短報),えりも町本町地区において採集した海藻類について,,erimo2006_05,,, 16,えりも研究,16,第4号,2007,小川とく子・新松隆・新松信子・中岡利泰,えりもの方言(その1),えりもの方言(その1),,erimo2007_01,,, 17,えりも研究,17,第4号,2007,石川慎也,北海道えりも町百人浜の漂着種子と果実,北海道えりも町百人浜の漂着種子と果実,,erimo2007_02,,, 18,えりも研究,18,第4号,2007,中岡利泰・石川慎也・原芳明・宮本昌幸,えりも町の鳥類相,えりも町の鳥類相,,erimo2007_03,,, 19,えりも研究,19,第5号,2008,中岡利泰,えりも町沿岸で越冬するオオハクチョウについて,えりも町沿岸で越冬するオオハクチョウについて,,erimo2008_01,,, 20,えりも研究,20,第5号,2008,村上速雄,えりも町における小鳥類の秋の渡り調査(3),えりも町における小鳥類の秋の渡り調査(3),,erimo2008_02,,, 21,えりも研究,21,第5号,2008,中岡利泰,えりも町百人浜緑化事業地の鳥類相について,えりも町百人浜緑化事業地の鳥類相について,,erimo2008_03,,, 22,えりも研究,22,第6号,2009,村上速雄,えりも町における小鳥類の秋の渡り調査(3)追記,えりも町における小鳥類の秋の渡り調査(3)追記,,erimo2009_01,,, 23,えりも研究,23,第6号,2009,関 礼子,生きられる民俗としての微小地名,生きられる民俗としての微小地名,,erimo2009_02,,, 24,えりも研究,24,第6号,2009,松本建速,北海道えりも町油駒遺跡出土の砂沢式土器,北海道えりも町油駒遺跡出土の砂沢式土器,,erimo2009_03,,, 25,えりも研究,25,第6号,2009,佐藤佳代,昆布あれこれ,昆布あれこれ,,erimo2009_04,,, 26,えりも研究,26,第7号,2010,藤井啓・日名耕司・中川恵美子,襟裳岬のゼニガタアザラシとゴマフアザラシにおけるサルモネラ保菌調査,えりも町における小鳥類の秋の渡り調査(3)追記,,erimo2010_01,,, 27,えりも研究,27,第7号,2010,石川慎也・石川淳基,えりも町におけるセイヨウオオマルハナバチの記録,えりも町における小鳥類の秋の渡り調査(3)追記,,erimo2010_02,,, 28,えりも研究,28,第7号,2010,中岡利泰,北海道における木造船および車櫂調査記録(1),北海道における木造船および車櫂調査記録(1),,erimo2010_03,,, 29,東大雪博物館研報,157,第22号,2000,川辺百樹・中岡利泰,北海道におけるエゾナキウサギの南限の生息地,北海道におけるエゾナキウサギの南限の生息地,,htm2000_03,,, 30,東大雪博物館研報,158,第22号,2000,ひがし大雪博物館友の会ナキウサギ調査グループ,北海道中央部、佐幌岳とその周辺におけるエゾナキウサギの生息地,北海道中央部佐幌岳とその周辺におけるエゾナキウサギの生息地,,htm2000_04, 31,東大雪博物館研報,159,第22号,2000,ひがし大雪博物館友の会水鳥調査グループ,1993~1999年の十勝地方北部の湖沼における水鳥のカウント,1993~1999年の十勝地方北部の湖沼における水鳥のカウント,,htm2000_05, 32,東大雪博物館研報,161,第22号,2000,松田まゆみ,アメイロハエトリ属の日本新記録種,アメイロハエトリ属の日本新記録種,,htm2000_07, 33,東大雪博物館研報,162,第22号,2000,松田まゆみ,"これまでWalckenaeria antica (Wider, 1834)に誤同定せれてきたW. golovachi Eskov et Marusik, 1994の記載",これまでWalckenaeria anticaに誤同定せれてきたW. golovachiの記載,,htm2000_08, 34,東大雪博物館研報,163,第22号,2000,松田まゆみ,北海道クモ類目録補遣,北海道クモ類目録補遣,,htm2000_09, 35,東大雪博物館研報,164,第22号,2000,丹羽真一・渡辺 修,十勝三股地区(上士幌町)の植物相および生態的特性と開花季節との関係-地域植物相の繁殖特性分析の試みと自然解説への応用,十勝三股地区の植物相および生態的特性と開花季節との関係,,htm2000_10, 36,東大雪博物館研報,165,第22号,2000,丹羽真一・渡辺 修・ 川辺百樹・辻本涼子,上士幌町維管束植物目録補遺,上士幌町維管束植物目録補遺,,htm2000_11, 37,東大雪博物館研報,166,第22号,2000,丹羽真一・渡辺 修・ 渡辺展之,ひがし人雪地域における野生植物の盗掘事例,ひがし人雪地域における野生植物の盗掘事例,,htm2000_12, 38,東大雪博物館研報,167,第22号,2000,ひがし大雪博物館友の会カラフトモメンヅル調査グループ,十勝地方におけるカラフトモメンヅルとモメンヅルの分布,十勝地方におけるカラフトモメンヅルとモメンヅルの分布,,htm2000_13, 39,東大雪博物館研報,169,第23号,2001,清水長正・山川信之,ひがし大雪地域における夏期凍結層の確認(Ⅱ),ひがし大雪地域における夏期凍結層の確認(2),,htm2001_02, 40,東大雪博物館研報,170,第23号,2001,松田まゆみ,北海道に生息する北方系の2種のサラグモ,北海道に生息する北方系の2種のサラグモ,,htm2001_03, 41,東大雪博物館研報,171,第23号,2001,渡辺展之・丹羽真一・ 渡辺修,札内川中流域におけるケショウヤナギ3林分の推移,札内川中流域におけるケショウヤナギ3林分の推移,,htm2001_04, 42,東大雪博物館研報,172,第23号,2001,渡辺展之・丹羽真一・ 渡辺修,札内川流域におけるケショウヤナギ成木の死亡例,札内川流域におけるケショウヤナギ成木の死亡例,,htm2001_05, 43,東大雪博物館研報,173,第23号,2001,渡辺展之・丹羽真一・ 渡辺修,札内川中流域の植物相:ケショウヤナギ林分の発達に伴う変化,札内川中流域の植物相:ケショウヤナギ林分の発達に伴う変化,,htm2001_06, 44,東大雪博物館研報,204,第27号,2005,丸山まさみ・丸山立一,大雪山国立公園,然別湖北部地域における2004年台風18号による風倒木被害の一例,大雪山国立公園然別湖北部地域における2004年台風18号による風倒木被害の一例,,htm2005_02, 45,東大雪博物館研報,205,第27号,2005,川辺百樹・鏡 坦,大雪山国立公園,音更川上流域における巨木目録Ⅰ,大雪山国立公園音更川上流域における巨木目録1,,htm2005_03, 46,東大雪博物館研報,207,第27号,2005,ひがし大雪博物館友の会エゾライチョウ調査グループ,北海道中央部,十勝三股におけるエゾライチョウの個体数調査,北海道中央部十勝三股におけるエゾライチョウの個体数調査,,htm2005_05,,, 47,東大雪博物館研報,208,第27号,2005,ひがし大雪博物館友の会オオルリ調査グループ,北海道中央部,大雪山系におけるオオルリの個体数調査,北海道中央部大雪山系におけるオオルリの個体数調査,,htm2005_06,,, 48,東大雪博物館研報,209,第27号,2005,川辺百樹,北海道十勝平野北部,東居辺の鳥類,北海道十勝平野北部東居辺の鳥類,,htm2005_07,,, 49,東大雪博物館研報,210,第27号,2005,川辺百樹,北海道中央部におけるハクセキレイ繁殖個体の帰還状況,北海道中央部におけるハクセキレイ繁殖個体の帰還状況,,htm2005_08,,, 50,東大雪博物館研報,211,第27号,2005,川辺百樹,分布北限域におけるセグロセキレイの季節的移動,分布北限域におけるセグロセキレイの季節的移動,,htm2005_09,,, 51,東大雪博物館研報,212,第27号,2005,川辺百樹,セグロセキレイの生息地選好要因,セグロセキレイの生息地選好要因,,htm2005_10,,, 52,東大雪博物館研報,223,第31号,2009,川辺百樹,上士幌町鳥類目録,上士幌町鳥類目録,,htm2009_01,,, 53,東大雪博物館研報,224,第31号,2009,川辺百樹,北海道中央部の山間集落におけるスズメの減少,北海道中央部の山間集落におけるスズメの減少,,htm2009_02,,, 54,東大雪博物館研報,225,第31号,2009,礒 清志・片山 徹,大雪山の高山帯におけるメダイチドリの初記録,大雪山の高山帯におけるメダイチドリの初記録,,htm2009_03,,, 55,東大雪博物館研報,226,第31号,2009,川辺百樹,夕張山地のエゾナキウサギ生息地,夕張山地のエゾナキウサギ生息地,,htm2009_04,,, 56,知床博物館研報,159,24,2003,竹中 健,サハリン南部のカワウソ(luna luna)痕跡,,哺乳類,2401_TAKENAKA.pdf,1,, 57,知床博物館研報,160,24,2003,丹羽 真一・渡辺 修・渡辺 展之・内田暁友 ,海岸断崖に生育する稀少植物、エゾノヨモギギクの個体群構造,,植物,2402_NIWA-etal.pdf,9,, 58,知床博物館研報,161,24,2003,宇仁 義和,網走沖で得られたクラカケアザラシHistriophoca fasciataの胎児,,哺乳類,2403_UNI.pdf,15,, 59,知床博物館研報,162,24,2003,森田 健太郎・岸 大弼・坪井 潤一・森田 昌子・新井 崇臣 ,北海道知床半島の小河川に生息するニジマスとブラウンマス,,魚類,2404_MORITA-etal.pdf,17,, 60,知床博物館研報,163,24,2003,中川 元,「身近な環境調査」の概要,,その他,2405_NAKAGAWA.pdf,27,, 61,知床博物館研報,164,24,2003,宇仁 義和・亀井 秀之,斜里川水系幾品川の水生昆虫,,昆虫,2406_UNI-KAMEI.pdf,29,, 62,知床博物館研報,165,24,2003,宇仁 義和・増田 泰,斜里平野の淡水魚,,魚類,2407_UNI-MASUDA.pdf,37,, 63,知床博物館研報,166,24,2003,佐藤 孝則・宇仁 義和・増田 泰,斜里地方に生息する両生爬虫類相調査報告,,両生爬虫類,2408_SATO-etal.pdf,43,, 64,知床博物館研報,167,24,2003,増田 泰 ,エゾモモンガ(ptreromys volans orii)の日周活動,,哺乳類,2409_MASUDA.pdf,53,, 65,知床博物館研報,168,24,2003,増田 泰,エゾモモンガ(ptreromys volans orii)による巣箱利用,,哺乳類,2410_MASUDA.pdf,59,, 66,知床博物館研報,169,24,2003,増田 泰,エゾモモンガ(ptreromys volans orii)の子育てと子の成長 ,,哺乳類,2411_MASUDA.pdf,63,, 67,知床博物館研報,170,24,2003,増田 泰,エゾモモンガ(ptreromys volans orii)が越冬用に利用した営巣木,,哺乳類,2412_MASUDA.pdf,67,, 68,知床博物館研報,171,24,2003,内田 暁友,斜里町の絶滅危惧植物チェックリスト,,植物,2413_UCHIDA.pdf,71,, 69,知床博物館研報,172,25,2004,宇仁 義和,北海道の海獣観察プログラムの現状と課題,,哺乳類,2501_UNI.pdf,1,, 70,知床博物館研報,173,25,2004,宇仁 義和 ,知床半島にゼニガタアザラシの繁殖場はあったか ,,哺乳類,2502_UNI.pdf,7,, 71,知床博物館研報,174,25,2004,宇仁 義和,知床半島先端部でのシノリガモHistorionicus historionicusの繁殖,,鳥類,2503_UNI.pdf,13,, 72,知床博物館研報,175,25,2004,川崎 康弘,網走地方において近年記録された稀少カモ目鳥類,,鳥類,2504_KAWASAKI.pdf,15,, 73,知床博物館研報,176,25,2004,小荷田 行男,オホーツク海岸,止別~斜里における砂浜・海岸草原・海岸林の植生と鳥類相,,植物・鳥類,2505_KONITA.pdf,21,, 74,知床博物館研報,177,25,2004,今井 智・鈴木 敦志,北海道古梅ダムにおけるニジマス(Oncorhynchus mykiss)の食性と寒冷地ダム湖の環境,,魚類,2506_IMAI-SUZUKI.pdf,31,, 75,知床博物館研報,178,25,2004,山本 敦也・桑原 連,幾品川と忠類川におけるオショロコマの天然餌料に対する選択性(2002),,魚類,2507_YAMAMOTO-KUWABARA.pdf,43,, 76,知床博物館研報,179,25,2004,門脇 奨,斜里町で確認されたハムシ,,昆虫,2508_KADOWAKI.pdf,55,, 77,知床博物館研報,180,25,2004,合地 信生・松田 功 ,峰浜海岸1遺跡出土のベニガラ形成温度,,考古,2509_GOUCHI-MATSUDA.pdf,59,, 78,知床博物館研報,181,25,2004,松田 功,ウトロ高原4遺跡発掘調査報告,,考古,2510_MATSUDA.pdf,81,, 79,知床博物館研報,182,25,2004,桑原 禎知・高橋 剛一郎・山中 正実,知床における河川情報の整理に関する試み―ダムのリスト ,,その他,2601_KUWAHARA-etal.pdf,1,, 80,知床博物館研報,183,26,2005,森 高志・野本 和宏,斜里川におけるイトウ稚魚の成長と分散?2002・2003年の調査報告?,,魚類,2602_MORI-NOMOTO.pdf,9,, 81,知床博物館研報,184,26,2005,増田 泰・中川 元,知床博物館が受け入れたオオワシ・オジロワシの保護原因 ,,鳥類,2603_MASUDA-NAKAGAWA.pdf,15,, 82,知床博物館研報,185,26,2005,福田 佳弘,知床半島における海鳥類の繁殖分布モニタリング調査1997?2004年,,鳥類,2604_FUKUDA.pdf,21,, 83,知床博物館研報,186,26,2005,石城 謙吉,「100平方メートル運動の森・トラスト」と絶滅種の復元 ,,その他,2605_ISHIGAKI.pdf,25,, 84,知床博物館研報,187,26,2005,石城 謙吉・中川 元 ,肉食獣再導入問題をめぐって,,哺乳類,2606_ISHIGAKI-NAKAGAWA.pdf,29,, 85,知床博物館研報,188,26,2005,亀山 明子・仲村 昇・宇野 裕之・梶 光一・村上 隆広 ,オオカミ(Canis lupus)の保護管理及び再導入事例について,,哺乳類,2607_KAMEYAMA-etal.pdf,37,, 86,知床博物館研報,189,26,2005,加藤 峰夫,絶滅種の人為的導入に関する法制度および社会的側面の課題?オオカミとカワウソを例として?,,哺乳類,2608_KATO.pdf,47,, 87,知床博物館研報,190,26,2005,中川 元,100平方メートル運動の森における希少鳥類復元の検討結果,,鳥類,2609_NAKAGAWA.pdf,55,, 88,知床博物館研報,191,26,2005,加藤 博文・松田 功・木山 克彦・布施 和宏,斜里町以久科北海岸遺跡測量調査第1次報告,,考古,2610_KATO-etal.pdf,61,, 89,知床博物館研報,192,26,2005,佐藤 孝雄 ,斜里町以久科北海岸遺跡のヒグマ頭骨,,考古,2611_SATO.pdf,71,, 90,知床博物館研報,193,27,2006,米田 政明,知床に再導入したオオカミを管理できるか,,哺乳類,2701s_YONEDA.pdf,1,, 91,知床博物館研報,194,27,2006,佐藤 晴子・石川 聖江・江崎 逸郎・笹森 琴絵・高橋 俊男・増田 泰・吉田 孝哉,1990-2005年の偶発的な目視情報に基づく,知床・根室海峡海域における シャチ(Orcinus orca)の出現傾向と写真識別カタログ,,哺乳類,2702s_SATO-etal.pdf,9,, 92,知床博物館研報,195,27,2006,宇仁 義和,知床周辺海域の鯨類,,哺乳類,2703s_UNI.pdf,37,, 93,知床博物館研報,196,27,2006,宇仁 義和,第二次世界大戦以前の千島列島でのトドEumetopias jubatus捕獲記録,,哺乳類,2704s_UNI.pdf,47,, 94,知床博物館研報,197,27,2006,ヴィソツキー S. V.・ガヴォロフ G. I.・ケムキン I. V.・サーピン V. I.(著),金賢善・加藤孝幸(訳),東サハリン山地におけるボニナイトオフィオライトコンプレックスの地質および岩石成因論的特徴,,地質,2705s_VYSOTSKIY-etal.pdf,53,, 95,知床博物館研報,198,27,2006,山中 正実 ・中西 将尚,知床半島における初めての 厳冬期野生動物総合調査の企画・運営について,,その他,2706s_YAMANAKA-NAKANISHI.pdf,71,, 96,知床博物館研報,199,27,2006,岡田 秀明・小平 真佐夫・中西 将尚・山中 正実,知床岬における厳冬期エゾシカ捕獲調査, および航空カウントによる見落とし率の検討,,哺乳類,2707s_OKADA-etal.pdf,77,, 97,知床博物館研報,200,27,2006,齊藤 慶輔・渡辺 有希子 ,厳冬期知床調査報告-ヘリコプターを用いた大型猛禽類のラジオテレメトリー-,,鳥類,2708s_SAITO-etal.pdf,83,, 98,知床博物館研報,201,27,2006,白木 彩子・坂部 皆子・田沢 道広・増田 泰・今井 英夫,ヘリコプターおよび道路センサスによる海ワシ類モニタリング手法の検討,,鳥類,2709s_SHIRAKI-etal.pdf,89,, 99,知床博物館研報,202,27,2006,中西 将尚・森 信也・増田 泰,厳冬期の知床岬におけるオジロワシ・オオワシの気象条件による行動パターンと鳥類リスト,,鳥類,2710s_NAKANISHI-etal.pdf,95,, 100,知床博物館研報,203,27,2006,小林 万里・笹森 琴絵・藤井 啓・星野 広志・双樹 智道・窪田 尊,オホーツク海における厳冬期(2月)のアザラシ類の流氷利用の特徴?繁殖期(3?4月)と比較して?,,哺乳類,2711s_KOBAYASHI-etal.pdf,99,, 101,知床博物館研報,204,27,2006,笹森 琴絵・小林 万里,流氷期知床周辺海域における鯨類の出現傾向を探る,,哺乳類,2712s_SASAMORI-KOBAYASHI.pdf,107,, 102,知床博物館研報,205,27,2006,増田 泰,厳冬期の知床岬を利用する哺乳類と海ワシ類,,鳥類,2713s_MASUDA.pdf,113,, 103,知床博物館研報,206,28,2007,岸 大弼・森田 健太郎・坪井 潤一,知床半島東岸河川の夏季水温および水質環境,,その他,2801s_KISHI-etal.pdf,1,, 104,知床博物館研報,207,28,2007,内田 暁友・滝田 謙譲,北海道におけるカイサカネラン(ラン科)の産地,,植物,2802s_UCHIDA-TAKITA.pdf,7,, 105,知床博物館研報,208,28,2007,深津 恵太,知床半島におけるクサシギTringa ochropusの記録 ,,鳥類,2803s_FUKATSU.pdf,9,, 106,知床博物館研報,209,28,2007,森 信也・吉田 暖,斜里地方に渡来したクロヅル,,鳥類,2804s_MORI-YOSHIDA.pdf,11,, 107,知床博物館研報,210,28,2007,豊原 熙司・坂井 通子,斜里町クシュンコタン遺跡,,考古,2805s_TOYOHARA-SAKAI.pdf,13,, 108,知床博物館研報,211,28,2007,宮内 盛一,写真から見る国鉄斜里駅舎の歴史,,近代・産業,2806s_MIYAUCHI.pdf,31,, 109,知床博物館研報,212,29,2008,橋本 勝,斜里町のカミキリムシ科昆虫リスト,,昆虫,2901s_HASHIMOTO.pdf,1,, 110,知床博物館研報,213,29,2008,川原 進・橋本 勝,北海道東部では稀なクスサン(鱗翅目: ヤママユガ科)の記録,,昆虫,2902s_KAWAHARA-HASHIMOTO.pdf,9,, 111,知床博物館研報,214,29,2008,佐藤 晴子・田澤 道広・長谷川 正人 ,知床・根室海峡におけるアホウドリDiomedea albatrusの確実な初の連続目視記録,,鳥類,2903s_SATO-etal.pdf,11,, 112,知床博物館研報,215,29,2008,河野 通治・平井 泰,知床半島におけるサンショウクイPericrocotus divaricatus divaricatusの記録,,鳥類,2904s_KOUNO-HIRAI.pdf,17,, 113,知床博物館研報,216,29,2008,金澤 裕司,知床岬沖海上におけるコクチョウCygnus atratusの記録 ,,鳥類,2905s_KANAZAWA.pdf,21,, 114,知床博物館研報,217,29,2008,朝倉 由紀子・角本 千治・楊 予禛・小林 由美・桜井 泰憲 ,2006年根室半島納沙布地区のサケ定置網におけるゼニガタアザラシPhoca vitulina stejnegeri混獲調査,,哺乳類,2906s_ASAKURA-etal.pdf,23,, 115,知床博物館研報,218,29,2008,村上 隆広,しれとこ100平方メートル運動地周辺におけるエゾクロテンの生息環境利用,,哺乳類,2907s_MURAKAMI.pdf,31,, 116,知床博物館研報,219,29,2008,内田 暁友,北海道新産の帰化植物ヒロハウキガヤ(イネ科),,植物,2908s_UCHIDA.pdf,41,, 117,知床博物館研報,220,29,2008,乙部 純子,昭和初期の知床観光?「観光の斜里岳と知床半島」にみる地域の魅力,,近代・産業,2909s_OTOBE.pdf,43,, 118,知床博物館研報,221,29,2008,戸部 千春,羅臼町のアイヌ民族マキリ鞘,,民族・アイヌ,2910s_TOBE.pdf,59,, 119,知床博物館研報,222,30,2009,矢島 由佳・内田 暁友・近藤 則夫,北海道新産のコアナルリホコリ(変形菌綱,ムラサキホコリ科),,菌,3001s_YAJIMA-etal.pdf,1,, 120,知床博物館研報,223,30,2009,矢島 由佳・内田 暁友・近藤 則夫,知床半島の好雪性変形菌リスト,,菌,3002s_YAJIMA-etal.pdf,3,, 121,知床博物館研報,224,30,2009,橋本 勝,斜里町のカミキリムシ科甲虫相への追加(1),,昆虫,3003s_HASHIMOTO.pdf,7,, 122,知床博物館研報,225,30,2009,笠井 文考・野本 和宏・森 高志・滝澤 素子,斜里川におけるイトウ個体群の現状?2002?2008年の調査報告,,魚類,3004s_KASAI-etal.pdf,9,, 123,知床博物館研報,226,30,2009,後藤 真美子・石川 聖江・河口 真梨・石名坂 豪・森田 正治,野付湾におけるゴマフアザラシPhoca largha個体数の季節的変動,,哺乳類,3005s_GOTOU-etal.pdf,21,, 124,知床博物館研報,227,30,2009,石名坂 豪・坂部(倉澤) 皆子・佐藤 晴子・石井 英二・小林 万里・田澤 道広,知床半島羅臼町沿岸の休息場におけるトドEumetopias jubatusの越冬状況?2006?07年および2007?08年冬季 ,,哺乳類,3006s_ISHINAZAKA-etal.pdf,27,, 125,知床博物館研報,228,30,2009,佐藤 晴子,2006?2008年の偶発的な目視観察に基づく知床・根室海峡に出現したシャチの写真識別カタログ,,哺乳類,3007s_SATO.pdf,55,, 126,知床博物館研報,229,30,2009,佐藤 晴子・石井 輝章・長谷川 正人,2008年夏季の根室海峡におけるエトピリカLunda cirrhataおよびアホウドリ科Diomedeidae 3種の出現記録 ,,鳥類,3008s_SATO-etal.pdf,83,, 127,知床博物館研報,230,30,2009,福田 佳弘・小林 万里,根室海峡における海鳥調査報告2007-2008年,,鳥類,3009s_FUKUDA-KOBAYASHI.pdf,89,, 128,知床博物館研報,231,30,2009,浅沼 孝夫,知床半島新産の絶滅危惧植物フォーリーガヤ(イネ科) ,,植物,3010s_ASANUMA.pdf,95,, 129,知床博物館研報,232,30,2009,加藤 博文・布施 和洋・小林 彩花・山添 晶久・濱野 由香里・安田 龍平・岩波 連・内山 晋吾,斜里町以久科北海岸遺跡測量調査第2次報告,,考古,3011s_KATO-etal.pdf,97,, 130,知床博物館研報,233,30,2009,豊原 熙司・坂井 通子・松田 功,平成19(2007)年度斜里町ウトロ遺跡発掘調査報告 ,,考古,3012s_TOYOHARA-etal.pdf,109,, 131,知床博物館研報,234,31,2010,星野 保・糟谷 大河・竹橋 誠司・内田 暁友 ,道東にて新たに採集されたスナハマガマノホタケ(担子菌類)の菌核,,菌,3101s_HOSHINO-etal.pdf,1,, 132,知床博物館研報,235,31,2010,橋本 勝,知床岬からキタベニヒカゲ(鱗翅目: タテハチョウ科)を記録する,,昆虫,3102s_HASHIMOTO.pdf,5,, 133,知床博物館研報,236,31,2010,笠井 文考・山本 敦也・森 高志,知床半島シマトッカリ川におけるニジマスOncorhynchus mykissの齢構成と性成熟,,魚類,3103s_KASAI-etal.pdf,7,, 134,知床博物館研報,237,31,2010,倉沢 康大・佐藤 晴子,知床半島周辺海域におけるミナミオナガミズナギドリPuffinus bulleriの記録,,鳥類,3104s_KURASAWA-SATO.pdf,11,, 135,知床博物館研報,238,31,2010,森 信也,知床五湖,ルシャおよび知床岬における鳥類観察記録2003-2009,,鳥類,3105s_MORI.pdf,15,, 136,知床博物館研報,239,31,2010,竹中 健・高田 令子・大野 信明,シマフクロウ雛のエゾクロテンによる捕食とその対策,,鳥類,3106s_TAKENAKA-etal.pdf,25,, 137,知床博物館研報,240,31,2010,村上 隆広,北海道産イタチ科の外部形態,,哺乳類,3107s_MURAKAMI.pdf,35,, 138,知床博物館研報,241,31,2010,平井 純子,黎明期の知床観光?観光関連資料からみた知床の観光地化と観光拠点の変遷,,近代・産業,3108s_HIRAI.pdf,41,, 139,知床博物館研報,242,31,2010,加藤 博文・松田 功・鈴木 健治・権平 拓也・岩波 連・小林 彩花・山添 晶久,斜里町以久科北海岸遺跡測量調査第3次報告,,考古,3109s_KATO-etal.pdf,53,, 140,知床博物館研報,243,31,2010,宇仁 義和,知床・斜里の近世年表,,近世,3110s_UNI.pdf,63,, 141,調査館通信,146,24+25号,2003,渡辺 修,新年のご挨拶 2004年,,その他,cho24_01.pdf,1,, 142,調査館通信,147,24+25号,2003,渡辺展之,野ネズミ調査会の記録と今後の発展性,,哺乳類,cho24_02.pdf,2 143,調査館通信,148,24+25号,2003,丹羽真一,どうしたら植物の名前が覚えられるの?~植物の和名について~,,植物,cho24_03.pdf,13 144,調査館通信,149,24+25号,2003,丹羽真一,自然史研究入門 ~その現状と課題~ その1,,その他,cho24_04.pdf,19 145,調査館通信,150,24+25号,2003,丹羽真一+渡辺展之,体験シリーズ 生物分類技能検定を受ける,,その他,cho24_05.pdf,22 146,調査館通信,151,24+25号,2003,渡辺展之,ゼフィルス採卵日記,,昆虫,cho24_06.pdf,27 147,調査館通信,152,24+25号,2003,調査館,表紙・今月までの活動・ニュース(2003年),,その他,cho24_07.pdf,32 148,調査館通信,153,26号,2004,調査館,表紙・今月までの活動・ニュース(2004年),,その他,cho26_01.pdf,1 149,調査館通信,154,27+28号,2005,丹羽真一,マルハナバチの営巣観察日記2005,,昆虫,cho27_01.pdf,1 150,調査館通信,155,27+28号,2005,渡辺展之,生き物採集記 ペットボトルトラップ編in釧路,,その他,cho27_02.pdf,13 151,調査館通信,156,27+28号,2005,渡辺 修,関東自然史博物館めぐりレポート・その1,,展示,cho27_03.pdf,16 152,調査館通信,157,27+28号,2005,調査館,表紙・今月までの活動・ニュース(2005年),,その他,cho27_04.pdf,26 153,調査館通信,158,29+30号,2006,渡辺 修,関東自然史博物館めぐりレポート・その2,,展示,cho29_01.pdf,1 154,調査館通信,159,29+30号,2006,丹羽真一,自然史研究入門~その現状と課題~ その2,,その他,cho29_02.pdf,24 155,調査館通信,160,29+30号,2006,渡辺展之,藻岩円山の野ネズミ調査日記,,哺乳類,cho29_03.pdf,32 156,調査館通信,161,29+30号,2006,調査館,表紙・今月までの活動・ニュース(2006年前半),,その他,cho29_04.pdf,34 157,調査館通信,162,31号,2007,渡辺展之,展示つくるべし 封入標本用の標本採集記~水生昆虫編~,,昆虫,cho31_01.pdf,1 158,調査館通信,163,31号,2007,丹羽真一,調査紹介シリーズ フロラ(植物相)調査~精度を高めるために~,,植物,cho31_02.pdf,6 159,調査館通信,164,31号,2007,渡辺 修,スケッチ観察シリーズ 北海道のマメ科を描く(その1),,植物,cho31_03.pdf,19 160,調査館通信,165,31号,2007,丹羽真一,マルハナバチの行動観察雑記,,昆虫,cho31_04.pdf,24 161,調査館通信,166,31号,2007,渡辺修・丹羽真一・渡辺展之,表紙・今月までの活動・ニュース2006後半,,その他,cho31_05.pdf,28 162,調査館通信,167,32号,2008,丹羽真一,スズメバチに刺されないために~野外活動中の事故を減らそう~,,昆虫,cho32_01.pdf,1 163,調査館通信,168,32号,2008,渡辺展之,ザリガニが棲める場所とは?~ニホンザリガニの生息環境について~,,その他,cho32_02.pdf,13 164,調査館通信,169,32号,2008,渡辺 修,展示つくるべし 関東自然史博物館めぐり番外編,,その他,cho32_03.pdf,18 165,調査館通信,170,32号,2008,渡辺修・丹羽真一・渡辺展之,表紙・今月までの活動・ニュース2007,,その他,cho32_04.pdf,25 166,調査館通信,171,33号,2009,丹羽真一,フラワーソン2007を振り返る 地球温暖化は植物の開花時期にどう影響するの?,,植物,cho33_01.pdf,1 167,調査館通信,172,33号,2009,丹羽真一・渡辺展之・渡辺修,フラワーソン2007参加報告,,植物,cho33_02.pdf,1 168,調査館通信,173,33号,2009,渡辺 修,フラワーソン2007実施ドキュメント ・事務局日誌,,植物,cho33_03.pdf,6 169,調査館通信,174,33号,2009,渡辺 修,フラワーソン2007報告された植物上位200種,,植物,cho33_04.pdf,9 170,調査館通信,175,33号,2009,渡辺展之,生き物採集記~誘引衝突式トラップ編~,,昆虫,cho33_05.pdf,18 171,調査館通信,176,33号,2009,渡辺 修,スケッチ観察シリーズ タデ科のスケッチ紹介,,植物,cho33_06.pdf,20 172,調査館通信,177,33号,2009,渡辺修・丹羽真一・渡辺展之,表紙・今月までの活動・ニュース2008,,その他,cho33_07.pdf,25 173,調査館通信,178,34号,2010,渡辺 修,スケッチ観察シリーズ・ネコノメソウの仲間,,植物,cho34_01.pdf,28 174,調査館通信,179,34号,2010,渡辺 修,ウェブで検索 グーグルで流行調査,,その他,cho34_02.pdf,1 175,調査館通信,180,34号,2010,渡辺 修,2009年製作物について,,その他,cho34_03.pdf,5 176,調査館通信,181,34号,2010,渡辺展之,展示つくるべし・ハンドブック特集~魚をPCイラストで描き分ける~,,魚類,cho34_04.pdf,9 177,調査館通信,182,34号,2010,渡辺 修,展示つくるべし・ハンドブック特集~チョウのペパクラ製作・白黒編~,,植物,cho34_05.pdf,14 178,調査館通信,183,34号,2010,渡辺修・丹羽真一・渡辺展之,表紙・今月までの活動・ニュース2009,,その他,cho34_06.pdf,22 179,調査館通信,184,35号,2010,渡辺展之,自宅前にエゾシカ出没!,,哺乳類,cho35_01.pdf,1 180,調査館通信,185,35号,2010,渡辺展之,どんぐりの豊作は予測できる?,,植物,cho35_02.pdf,5 181,調査館通信,186,35号,2010,丹羽真一,イギリス・コッツウォルズ、フットパスの旅,,その他,cho35_03.pdf,10 182,調査館通信,187,35号,2010,渡辺 修,ウェブサイトの紹介,,その他,cho35_04.pdf,22 183,調査館通信,188,35号,2010,渡辺 修,チョウのペパクラ製作・白黒編 エゾシロチョウ,,昆虫,cho35_05.pdf,23 184,調査館通信,189,35号,2010,調査館,表紙・今月までの活動・ニュース(2010年),,その他,cho35_06.pdf,25 185,菩多尼訶,1,1,1986,原 松次,札幌の植物を見直そう,,植物,bota01_01.pdf,2 186,菩多尼訶,5,1,1986,星野こずえ,まる山に行ったこと,,植物,bota01_05.pdf,5 187,菩多尼訶,6,1,1986,星野良太,ぼくの観察会,,植物,bota01_06.pdf,5 188,菩多尼訶,7,1,1986,星野フサ,待ちに待っていた植物友の会,,植物,bota01_07.pdf,5 189,菩多尼訶,11,1,1986,村野紀雄,86.1.6の野幌森林公園,,植物,bota01_11.pdf,8 190,菩多尼訶,12,1,1986,松木裸志,植物名由来“北海道地名解”-第2回道植友講演会から-,,植物,bota01_12.pdf,8 191,菩多尼訶,13,1,1986,日野間彰,円山にて,,植物,bota01_13.pdf,10 192,菩多尼訶,14,1,1986,国兼治徳,猫柳と私,,植物,bota01_14.pdf,10 193,菩多尼訶,15,1,1986,松木裸志,百人一首の植物(1),,植物,bota01_15.pdf,11 194,菩多尼訶,16,1,1986,,植物目録,,植物,bota01_16.pdf,12 195,菩多尼訶,18,2,1987,原 松次,札幌植物雑記帖(1),,植物,bota02_02.pdf,3 196,菩多尼訶,20,2,1987,村野紀雄,野幌森林公園植物目録の補遺について,,植物,bota02_04.pdf,5 197,菩多尼訶,21,2,1987,星野フサ,星野さん家の山歩きPart2,,植物,bota02_05.pdf,6 198,菩多尼訶,22,2,1987,星野良太,星野さん家の山歩きPart2,,植物,bota02_06.pdf,6 199,菩多尼訶,23,2,1987,星野こずえ,星野さん家の山歩きPart2,,植物,bota02_07.pdf,6 200,菩多尼訶,25,2,1987,松木裸志,百人一首の植物(2),,植物,bota02_09.pdf,8 201,菩多尼訶,27,2,1987,五十嵐博,ツリーウォッチングのすすめ,,植物,bota02_11.pdf,10 202,菩多尼訶,28,2,1987,金上由紀,観察会記録-赤岩の巻,,植物,bota02_12.pdf,11 203,菩多尼訶,30,2,1987,国兼治徳,コウホネ,,植物,bota02_14.pdf,13 204,菩多尼訶,33,2,1987,山我好駄辺,だから今年もまた,,植物,bota02_17.pdf,16 205,菩多尼訶,34,2,1987,,植物目録,,植物,bota02_18.pdf,17 206,菩多尼訶,36,2,1987,原 松次,昭和61年度講演会要旨 有珠山の噴火と植物,,植物,bota02_20.pdf,23 207,菩多尼訶,39,3,1988,星野フサ,星野さん家の山歩きPart3,,植物,bota03_02.pdf,6 208,菩多尼訶,40,3,1988,星野こずえ,星野さん家の山歩きPart3,,植物,bota03_03.pdf,6 209,菩多尼訶,41,3,1988,原 松次,札幌フロラ(植物相)調査の着手,,植物,bota03_04.pdf,7 210,菩多尼訶,49,3,1988,松木裸志,植物名と科名を正しく,,植物,bota03_12.pdf,19 211,菩多尼訶,50,3,1988,国兼治徳,ムラサキツメクサ,,植物,bota03_13.pdf,21 212,菩多尼訶,53,3,1988,,植物目録,,植物,bota03_16.pdf,25 213,菩多尼訶,55,4,1989,原 松次,昭和63年度定例講演会講演要旨(4月) 渡島半島(黒松内低地帯以南)の植物,,植物,bota04_02.pdf,3 214,菩多尼訶,57,4,1989,国兼治徳,ヒトリシズカ,,植物,bota04_04.pdf,6 215,菩多尼訶,60,4,1989,星野フサ,星野さん家の山歩きPart4 植物友の会に参加して,,植物,bota04_07.pdf,8 216,菩多尼訶,61,4,1989,星野こずえ,星野さん家の山歩きPart5 植物友の会,,植物,bota04_08.pdf,8 217,菩多尼訶,62,4,1989,桂田泰恵,真駒内公園にて,,植物,bota04_09.pdf,9 218,菩多尼訶,63,4,1989,原 松次,札幌植物雑記帖(2),,植物,bota04_10.pdf,10 219,菩多尼訶,64,4,1989,国兼治徳,滝野観察会(6月5日.札幌市),,植物,bota04_11.pdf,11 220,菩多尼訶,69,4,1989,日野間彰,昭和63年度定例講演会講演要旨(12月) 北海道の林,,植物,bota04_16.pdf,16 221,菩多尼訶,70,4,1989,村野紀雄,昭和63年度定例講演会講演要旨(12月) 並木ウォッチング,,植物,bota04_17.pdf,21 222,菩多尼訶,71,4,1989,,植物目録,,植物,bota04_18.pdf,23 223,菩多尼訶,72,5,1990,星野フサ,平成元年度定例講演会講演要旨(4月) 花粉と植生,,植物,bota05_01.pdf,2 224,菩多尼訶,73,5,1990,五十嵐博,平成元年度定例講演会講演要旨(4月) 滝野の自然(4月22日),,植物,bota05_02.pdf,5 225,菩多尼訶,74,5,1990,国兼治徳,「オウレン」,,植物,bota05_03.pdf,6 226,菩多尼訶,77,5,1990,五十嵐博,樹木(木の実)と野鳥・リス,,植物,bota05_06.pdf,10 227,菩多尼訶,78,5,1990,原 松次,札幌植物雑記帖(3),,植物,bota05_07.pdf,13 228,菩多尼訶,80,5,1990,山田野案山子,月形・月ヶ湖,,植物,bota05_09.pdf,15 229,菩多尼訶,85,5,1990,村野紀雄,手稲平和はぐれ観察会(9月3日),,植物,bota05_14.pdf,18 230,菩多尼訶,86,5,1990,金上由紀,手稲宮城の沢,,植物,bota05_15.pdf,19 231,菩多尼訶,90,5,1990,,植物目録,,植物,bota05_19.pdf,26 232,菩多尼訶,91,6,1991,星野フサ,平成2年度定例講演会講演要旨(4月) 渡島大島の植物,,植物,bota06_01.pdf,2 233,菩多尼訶,92,6,1991,五十嵐博,平成2年度定例講演会講演要旨(4月) カントリーヘッジの国から,,植物,bota06_02.pdf,3 234,菩多尼訶,93,6,1991,原 松次,札幌植物雑記帖(4)-クゲヌマランと前川文夫先生-,,植物,bota06_03.pdf,4 235,菩多尼訶,97,6,1991,村野紀雄,野幌の植物の行方,,植物,bota06_07.pdf,10 236,菩多尼訶,98,6,1991,国兼治徳,オオヨモギ,,植物,bota06_08.pdf,11 237,菩多尼訶,100,6,1991,日野間彰,石狩のカワラナデシコ観察会,,植物,bota06_10.pdf,15 238,菩多尼訶,105,6,1991,日野間彰,北海道の植物の数値情報の紹介,,植物,bota06_15.pdf,26 239,菩多尼訶,106,6,1991,,植物目録,,植物,bota06_16.pdf,30 240,菩多尼訶,111,7,1991,国兼治徳,ポプラ,,植物,bota07_05.pdf,10 241,菩多尼訶,113,8,1992,五十嵐博,スミレ考,,植物,bota08_02.pdf,4 242,菩多尼訶,114,8,1992,国兼治徳,サクラ,,植物,bota08_03.pdf,7 243,菩多尼訶,115,8,1992,星野フサ,砂漠と氷河を旅して,,植物,bota08_04.pdf,8 244,菩多尼訶,117,8,1992,村野紀雄,大麻中央公園の樹木,,植物,bota08_06.pdf,13 245,菩多尼訶,120,8,1992,五十嵐博,観察会植物目録,,植物,bota08_09.pdf,20 246,菩多尼訶,121,9,1993,国兼治徳,カツラ,,植物,bota09_01.pdf,2 247,菩多尼訶,124,9,1993,村野紀雄,野幌の植物の行方その2,,植物,bota09_04.pdf,10 248,菩多尼訶,126,9,1993,金上由紀,原先生,,植物,bota09_06.pdf,14 249,菩多尼訶,127,9,1993,五十嵐博,第15回講演会(平成4年4月18日)講演要旨 白老ポロト湖周辺の植物,,植物,bota09_07.pdf,15 250,菩多尼訶,129,9,1993,日野間彰,北海道植物データ処理システムの開発について(その1),,植物,bota09_09.pdf,22 251,菩多尼訶,130,9,1993,日野間彰,観察会植物目録,,植物,bota09_10.pdf,29 252,菩多尼訶,131,10,1994,五十嵐博,スミレ考・2,,植物,bota10_01.pdf,2 253,菩多尼訶,132,10,1994,国兼治徳,野菊,,植物,bota10_02.pdf,6 254,菩多尼訶,134,10,1994,村野紀雄,オオバクロモジとシロマダラ,,植物,bota10_04.pdf,11 255,菩多尼訶,135,10,1994,道川冨美子,第18回講演会(平成5年12月18日)講演要旨 身近に見られる薬草,,植物,bota10_05.pdf,12 256,菩多尼訶,136,10,1994,山田案山子,こわい話,,植物,bota10_06.pdf,16 257,菩多尼訶,137,10,1994,日野間彰,北海道植物データ処理システムの開発について(その2),,植物,bota10_07.pdf,18 258,北方山草,1,1,1980,野坂志朗,北海道のユキノシタ植物,,植物,hs01_01-nosaka_1980.pdf,2 259,北方山草,2,2,1981,豊国秀夫,日本の高山植物相の区系植物地理,,植物,hs02_01-toyokuni_1981.pdf,4 260,北方山草,3,2,1981,野坂志朗,北海道の高山植物,,植物,hs02_02-nosaka_1981.pdf,10 261,北方山草,4,2,1981,阿保精一,千島列島ものがたり,,植物,hs02_03-abe_1981.pdf,93 262,北方山草,5,3,1982,豊国秀夫,北海道の固有高山植物,,植物,hs03_01-toyokuni_1982.pdf,3 263,北方山草,6,3,1982,野坂志朗,夕張山脈の植物,,植物,hs03_02-nosaka_1982.pdf,6 264,北方山草,7,4,1983,豊国秀夫,シベリアの古典植物文献あれこれ,,植物,hs04_01-toyokuni_1983.pdf,3 265,北方山草,8,4,1983,野坂志朗,夕張岳の超塩基性岩地帯(蛇紋岩地帯)の植物,,植物,hs04_02-nosaka_1983.pdf,8 266,北方山草,9,5,1984,豊国秀夫,20世紀の極東亜北部の植物文献あれこれ(1),,植物,hs05_01-toyokuni_1984.pdf,3 267,北方山草,10,5,1984,小宮定志,食虫植物栽培のすすめ,,植物,hs05_02-komiya_1984.pdf,8 268,北方山草,11,6,1986,豊国秀夫,リンドウ類の概観,,植物,hs06_01-toyokuni_1986.pdf,3 269,北方山草,12,6,1986,野坂志朗,夕張岳産の隔離分布種について(1),,植物,hs06_02-nosaka_1986.pdf,11 270,北方山草,13,6,1986,北方山草編集部,北方山草会の歩み,,その他,hs06_03-hs_1986.pdf,98 271,北方山草,14,7,1988,豊国秀夫,ハクトウクワガタとヒメクワガタ,,植物,hs07_01-toyokuni_1988.pdf, 272,北方山草,15,7,1988,野坂志朗,夕張岳産の隔離分布種について(2),,植物,hs07_02-nosaka_1988.pdf,